どうも、soul jemです。
さて、、、
現在、「月がきれい」の聖地巡礼で埼玉県は川越市に訪れている私ですが、、、
「月がきれい」、、6年前の作品ではありますが、今観ても全く古さを感じさせないほど見事な完成度、、、このクオリティの高さは、ストーリーや作画の美しさもさることながら、声優陣の力量もかなり大きいのではないかと、、、
特に水野 茜役の小原好美さん、、「まちカドまぞく」のシャミ子でお馴染みですね、、、彼女のナチュラルな演技がスゴ過ぎる、、、
そのあまりにも自然でアニメアニメしていないな演技は、マジでリアルの女子中学生が喋ってるんじゃないかと思ってしまうレベル、、、本当に見事です、、、
今ではすっかり人気声優の仲間入りを果たした小原好美さんですが、この作品がまさに初主演だったのですね、、、
さすがにこの時点では、数年後にまさか「闇の女帝」になろうとは本人も想像してなかったことでしょう、、、(⇧ 闇を司る魔族の女帝、、シャドウミストレス優子、)
ともあれ、、ぶっちゃけ控えめに言ったとしても小原好美さんは天才だと思います、、、
今、私が最も注目し期待する声優さんであります、、、
ぜひ皆さんも「月がきれい」を観て、彼女の実力を感じて頂けたらと思います、、、
ちなみに監督は「結城友奈は勇者である」の岸誠二監督、、、
あの鬱アニメからこのピュアな作品、、、作風が違い過ぎてビビる、、、まさに奇才です、、、
ということで、、、
言いたいことは言ってやったので巡礼の続きに参りましょう、、、
二人の思い出の場所 川越 熊野神社
さて、、無事、川越熊野神社に辿り着いた私ですが、、、
ここ川越熊野神社は、室町時代に紀州熊野本宮大社から分祀された開運・縁結びの神社、、、地元民からは「おくまんさま」と呼ばれ親しまれているのだそう、、、
さあ、一体どんな神社なのでしょう、、、ワクワクが止まりません、、、
ん、、なんだあれ、、、
こ、これは、、、ウソ、だろ、、これは足裏のつぼを刺激して血行を促進するという「足つぼマッサージ」じゃねえか、、、
なんでこんなところに、、、めっちゃアピールしてくるやん、、、
そう、これは川越熊野神社の名物、、足裏のつぼを刺激して健康へのご利益を願う「足つぼ健康ロード」なのである、、、
そ、そうなのか、、よく分からんが、これも川越熊野神社の優しさなのだろう、、、後でゆっくり試してみよう、、、
さておき、境内に入るとこんな感じ、、、
おお、人がいっぱい、、、さすが地元に親しまれている神社だけあります、、、
こじんまりとした神社ですがとても雰囲気が良いですね、、、まさに「愛され神社」といった感じです、、、
さて、まずはお参りを済ませましょう、、、
手水舎やはり見事な再限度、、、6年経っても間違いなくここだとわかります、、、
手水舎は綺麗なビー玉でアレンジされていましたよ、、、
キラキラしていていい感じ、、、
そしてこちらが、いつも小太郎がお参りしていた拝殿、、、小さくて可愛らしい拝殿、、、私もしっかりとお参りさせて頂きました、、、
作中ではこんな感じ、、、
小太郎は神社での作法や所作がとても美しい、、、実に勉強になります、、、
熊野神社は本当に登場回数が多い、、、小太郎にとっては庭のような場所なのでしょう、、、
こちらは3話で文学新人賞に落選したシーン、、、
ここに小太郎が座って落ち込んでいたワケですね、、、
しかし、次から次へと参拝者が後を絶たない、、本当に活気のある神社ですね、、、着物の観光客もチラホラ、、、皆さん楽しそうです、、、
おや、これは何でしょう、、、これは、熊野大神様のお使いである三本の足を持つ八咫烏(やたがらす)、、神社の紋章にも描かれていましたね、、、
夜明けを呼ぶ鳥・太陽を招く鳥ともいわれ、希望の世界に導く霊鳥として広く信仰されているのだとか、、、
ちなみに、サッカー日本代表のエンブレムもこの八咫烏なのだそう、、、
こちらは銭洗い弁財天の宝池、、、
この宝池で洗って清めた金銭を財布に入れておくと、財運に恵まれるのだとか、、、
作中にも一瞬だけ登場していましたね、、、ということで、私も持っている小銭を全部洗ってやりました、、(⇦低所得の小汚いおっさん、)
こちらは2018年に完成したという「むすびの庭」、、、
なにやら、ここでお参りすると八咫烏様から貴重なお言葉を頂けるのだとか、、、
ぜひ私も八咫烏様にご指導頂きたかったのですが、、残念ながら調整中でした、、、
むぅ、神の使いである八咫烏様も調整が必要なのか、、、奥が深いぞ、、熊野神社、、、
作中ではこんな感じ、、、
木が生い茂ってよく分かりませんが間違いなくここです、、、まあ6年前ですからね、、、
そしてラストシーンのカットもここ、、、
このカットを見ると、「本当に素敵な作品だったなぁ、、」としみじみ感じてしまいます、、、出会えてよかった、、、
まさにここなのですね、、、
境内にはこんな掲示板が、、、川越を舞台にしたアニメの紹介ですね、、川越の高校生が制作したものなのだそう、、、
「月がきれい」もしっかりありましたよ、、、よかった、、ここまで紹介しておいて実は違う場所でした、、とか洒落にならんですからね、、、
こういう演出は巡礼者には嬉しいものです、、、
や~小さいながらもアットホームでとっても楽しい神社ですね、、、かなり好きです、川越熊野神社神社、、、
そしてそして、、、
小太郎が茜に告白した場所というのがこちら、、、拝殿の右側だったのですね、、、
そう、まさにこの場所で小太郎は告白したのです、、、
これまた見事な再限度、、、間違いなくここですよね、、、
そして、小太郎はここで考えます、、、
「I love you」を「月がきれいですね」と訳したのは太宰治だっけ、、夏目漱石だっけ、、、(⇦夏目漱石です)
「つき、、あって、、、」
そう、この作品のタイトルが「月がきれい」である所以こそまさにこのシーン、、この場所にあるのです、、、
実に文学少年の小太郎らしいシーンでした、、、
それがまさにここ、、、マジかよ、、、ヤベーなおい、、、
ここを聖地と呼ばずどこを聖地と呼ぶのでしょう、、、
広島からわざわざ5時間かけて来てよかったと思う瞬間でした、、、
ということで、、、
川越熊野神社、、、とっても楽しくて素敵な神社でした、、、
教えてくれた「月がきれい」に感謝です、、、
川越にお越しの際は、ぜひ立ち寄って頂きたいスポットです、、、
オススメですよ、、皆さんもぜひ、、!!
とここで、、、
川越巡礼の最中ではありますが、、、ここからは番外編、、、
さて、、無事、茜に告白を果たした小太郎ですが、、二人は川越熊野神社で付き合い始めたワケではありません、、、
茜の返答はまさかの「考えさせて、、」、、、その答えは修学旅行先の京都にあるのです、、、
二人が付き合い始めた場所、、それは京都市中京区にある、、、
本能寺そう、「本能寺の変」で知られる本能寺である、、、
実は、これを見越して前回の京都旅行の際に巡礼を済ませておいたのである、、、
ククク、、どうよ、ワレのこの有能っぷり、、、尊敬してくれてもよいのだぞ、、(⇦低所得の小汚いおっさん &TUFU持ち、)
二人が付き合い始めた場所 京都 本能寺
日本一有名なお寺、、と言っても過言ではない本能寺、、、まさに「本能寺の変」で織田信長が命を落としたお寺であります、、、
門前にはしっかりと織田信長の名前が石碑に刻まれています、、、しかしながら、織田信長が亡くなった当時の本能寺は別の場所にあって、、、ここは後に豊臣秀吉が天正19年(1591年)に移築再建した本能寺なのです、、、
ともあれ本能寺は本能寺、、そんな歴史的な場所をチョイスしたこの作品のセンスもある意味スゴイ、、、
作中ではこんな感じ、、、
どうですか、、紛れもなくここですよね、、、
ちなみに、この門は国指定重要文化財なのだそう、、、
何より驚いたのが、本能寺が商店街沿いにあるという事、、、
マジかよ、、本能寺って商店街にあるのか、、、フツーにおばちゃん達が買い物してるんですけど、、、
しかも、すぐそばには長州藩邸跡も、、、やはりこの辺りはずっと昔から血の気が多かったのですね、、、
表門の右側には「日蓮聖人」の像が、、、
あまり知られていませんが、ここ本能寺は「法華宗大本山」でもあるのです、、、
境内に入るとこんな感じ、、、
正面に見える建物が本堂、、こちらも国指定重要文化財であります、、、
さすがの迫力、、昭和3年(1828年)に天沼俊一氏の設計で再建されたのだそう、、、
しっかりとお参りをして、、、
おお、これは本能寺仕様のラッピング自販機、、、
レアい、、レア過ぎる、、、ただの自販機なのになんかオーラがスゴイぞ、、、
おっと、いかんいかん、、本能寺ブランドに圧倒されて「月がきれい」の事を忘れていました、、、お仕事お仕事、、、
そう、私の大嫌いなカット合わせである、、(⇦ならやめろや、、)
ここ本能寺は、京都の街ではぐれてしまった二人がようやく落ち合った場所、、、
雨のシーンでしたね、、、やはり見事な再限度、、、
左に見える大きな木、、この木の根元こそ二人が付き合い始めた場所なのです、、、
告白はしたものの、いつもすれ違ってばかりの二人、、、
そして、小太郎の事を何も知らなかった自分に気づいた茜はこう答えるのです、、、
「もっと喋りたい、、安曇くんと、、」
まさに二人が恋人になった瞬間でした、、、
それがまさにここ、、、この作品にとってまさしく聖地ですね、、、
来て良かったと思う瞬間でした、、、
ちなみに、隣接するこの建物は本能寺が運営するホテル、、、
「本能寺ホテル」ってホントにあったんだ、、、いつか泊まってみたい、、、
そしてそして、、実際に信長が命を落とした本能寺跡はここから約1.5km先にあります、、、
現在は老人ホームになっている模様、、、
しっかりと石碑が残されていましたよ、、、
まさにこの場所で信長は亡くなったのですね、、、
「日本の歴史上で最も有名」と言っても過言ではない事件のあった場所、、、戦国時代に疎い私でもさすがに感慨深いものがあります、、、
信長ファンの方ならなおさらでしょうね、、、
ぜひ一度、本能寺とセットで訪れてみてはいかがでしょうか、、、
ということで、、、
以上、、京都からの中継はここまで、、、
次回からは再び川越のスタジオからお届けします、、、
続きはその3へ、、、
読んで頂いた方々に感謝です、、、
ありがとうございました、、、