どうも、souljemです。
やっはろ~~~!!
やはりいいですね、、この挨拶、、、懐かしい、、、
由比ヶ浜があれだけ連呼しているのに全く浸透しない感じがガハマさんらしいですよね、、、
でも私はこのセリフを生涯忘れる事はないでしょう、、、、
絶対使いませんが、、、
さて、、、
見事に有終の美を飾り完結した俺ガイルですが、、皆さんご覧になられましたか、、?
本当に素晴らしかったですよね、、、
歴史に残る名作の誕生です、、、
本来ならばすぐにでも千葉に向かい、例のあの場所やあの場所を巡礼したいところですが、、、
残念ながらこういうご時世、、しばらく千葉には行けそうにありません、、、
なので、、、八幡たちが修学旅行で訪れた京都はどうだ、、、
ということで現在、私は京都滞在中という事もあり「俺ガイル 京都編」をお届けしたいと思います、、、
っていうか、ただ京都観光してるだけ、、みたいな感じです、、、
思いつきで巡ったので、かなり雑で恐縮ですがご了承ください、、、
ではでは、よろしくで~~す、、!!
なんだそれ、、かわいいなお前、、、
いろはす3期も頑張った、、!!
ということで、、、
まずは京都駅、、、
でけぇ、、この幾何学模様の天井はいつ見ても圧巻です、、、
そして、京都駅と言えばここですよね、、、
大階段
「響け!ユーフォニアム」でお馴染みの大階段ですが、俺ガイルにも登場しました、、
定番のフォトスポットですからね、、、
そして、総武高校の皆がまず向かったのが、、、
京都観光の定番中の定番、清水寺、、そう、京都屈指の激込みスポット、、、
本来ならぜひ遠慮したいところですが、現在はコロナ禍、、、
観光客のいない清水寺なんて想像できますか、、、
乗るしかない、、このビックウェーブ、、、
ということでレッツゴ~~!!
尚、清水寺は意外とアクセスが面倒なので、適当にネットで調べてくださいね、、!!
やっぱりそれで解決しちゃうんだ、、、
ということで到着、、、
ほら誰もいない、、、 マジかよ、、ホントに誰もいない、、、
外国人観光客がいなくなると、天下の清水寺もこうなるんだ、、、
インバウンドという言葉が懐かしく感じます、、、
地方の観光地は如何ばかりでしょうか、、、
しかしながら、清水寺の写真を撮るという観点なら最高の時期と言えるでしょう、、、
マジで人がいねぇ、、、ある意味衝撃です、、、さあ、着きましたよ、、、
まず迎えてくれるのは清水寺の玄関口とも言える、、、
仁王門
さすがの風格ですね、、、
修学旅行をとっても楽しみにしていた雪ノ下も「ぢゃらん」を持って気合十分です、、、
ここまで来ると、まばらに観光客も見受けられます、、、
さて、、、
この仁王門は、清水の舞台から見下ろす京都御所を隠すために造られたと云われています、、、天皇を見下ろすという行為はご法度、、、
現在の皇居もそうですが、昔も今も変わらないのですね、、、実に勉強になります、、、
しかし人が少ない、、、
こんな閑散とした清水寺は初めてで改めて驚きです、、、
っていうか、だから来た、、みたいな、、、
しかしながら、「俺ガイル」の再限度にも驚きですよね、、、
まんまです、、、素晴らしい、、!!
ここ清水寺の創建は778年、1200年以上前なのだそう、、、
ちょっと何言ってるのか分かりませんが、、建造物や像にいちいち歴史の重みを感じます、、、さすが世界遺産、、、
三重塔かっこいい、、、
そして、八幡たちが入ったのが、三重塔のすぐそばにある、、、
隋求堂(ずいぐどう)清水寺の胎内めぐりとして有名ですよね、、、たぶん、、知らんけど、、、
作品を観るに、なにやら地下にある真っ暗な通路を通り、奥にある照らされた石を回してお願い事すると、その願いがかなうのだそう、、、
なるほど、だから由比ヶ浜は熱心に願い事をしていたのですね、、、
神社に行った時の作法でしたが、、、
では、その胎内めぐりとやらを実際に体験してみるとましょう、、、
いざ、、、ですよね~~~まあわかってましたが、、、
「キテるわ~暗さMAXキテるわ~ 」って言いたかったぞ、、、
それでは、先へ進みましょう
ここ清水寺は、盆地である京都中心部の最東部にあたる東山にあります、、、
なので辺りは深い森林に囲まれています、、、
それが春は桜の桃色、秋には紅葉で紅色に染まる光景はまさに風光明媚、、、世界中から人が集まるのも分かる気がします、、、
おっと、ここは作中にも登場した地主神社じゃないですか、、、
八幡が「おみくじを結ぶなら、高いとこで結んだ方がご利益がある」と戸部に助言した場所ですね、、、
そうなの?、、知らんかった、、、
しかしながら、戸部にも縁結びにも興味がないので入るのはやめておきました,、、、
ちなみに清水寺は長い改修工事をほぼ終え新しく生まれ変わっています、、、長年工事テントに覆われていたのですが、ようやくその姿を見せてくれました、、、
どうですか、、素晴らしい、、!!
やはり絵になります、、これぞ清水寺という景色ですよね、、、
遠くに京都タワーも見えます、、、ここから順路に従って清水の舞台の下に向かいます、、、
すると現れるのが超有名スポット、、、
清水寺の名前はこの滝からこんこんと流れる清水が由来だそうです、、、
この清水を飲むと、、右から延命長寿、恋愛成就、学業成就のご利益があるのだそう、、、
修学旅行中の高校生に大人気なのも分かる気がします、、、
しかしながら、コロナ禍ということで飲水は休止中、、、
そりゃそうだ、、、
何やってんすか平塚先生、、、
そう、彼女が大五郎の容器に収めようとしている清水はもちろん恋愛成就、、、
いやどんだけ結婚したいんだよ、、、
もう誰か貰ってあげて、、(音羽の滝の清水を持ち帰る事は出来ません)
ガハマさんはガハマさんで、、、
「はいヒッキー」
「いや、直とかあれだから」
正解、、コロナ対策バッチリです、、、
八幡はこの頃からコロナ対策をしていたのですね、、さすがです、、、
「べつに、そんなの気にしなくていいのに、、」
ムッとした顔で言うガハマさん、、とってもキュートでした、、、
私も飲んでみたかった、、、
ちなみに、この水中の石は昔、修行僧が行う滝打ちの足場だったのだそう、、、
勉強になります、、、
一刻も早く通常の姿に戻るといいですね、、、
そして、ここからは下から清水の舞台を見上げる事ができます、、、まだ改修工事中ですが、、意外と高くないですよね、、、
飛び降りても死ぬ人は少なかったのだとか、、、
さあ、それでは戻りましょう、、、朱色と青空、緑のコントラストが美しい、、、晴天に感謝です、、、
さあ、夕暮れ時が始まりましたよ、、、いいですね、、こんなに人のいない清水寺の写真は今しか撮れませんからね、、、
夕暮れの京都は本当に素敵です、、、さすが千年の都ですね、、、
来てよかったと思う瞬間でした、、、
皆さんもコロナ収束後にぜひ、、!ということで、、、
俺ガイル聖地巡礼と銘打っていますが、ただの京都観光でした、、、
次回もそんな感じなのでよろしくで〜す、、!!
また出た!いろはす、、なんだそれ、、めちゃくちゃかわいいな、お前、、、
続きはその2へ、、、
読んで頂いた方々に感謝です、、、
ありがとうございました、、、