どうも、souljemです。
さて、、、
現在、「結城友奈は勇者である」の聖地巡礼で香川県は観音寺市に訪れている私ですが、、、
こちら、勇者部が担当している観音寺市のPRポスター、、、
神恵院 観音寺の一枚です、、、
や~自然に囲まれてとても雰囲気の良いお寺ですね、、、
四国八十八ヶ所の68番、69番の札所に指定されているこの二つの寺院は同じ境内の中にあり、お遍路さんにはとても有名な霊場なのだそう、、、
作中には登場していないのですが、せっかく観音寺まで来たことですし、勇者部もPRしてますので巡ってみたいと思います、、、
場所は琴弾八幡宮のほど近く、、徒歩で10分くらいでしょうか、、、
銭形砂絵の見える展望台から直接向かうこともできますよ、、、
市の名を冠するほど有名な場所なので、街の至る所に案内があります、、、観音寺駅から歩くと30分くらいかかるかもですね、、、
私は前回の琴弾八幡宮からなので、自転車で5分くらいで着いちゃいました、、、さて、一体どんなお寺なのでしょう、、、
私、お遍路の霊場に訪れるのは生まれて初めてなので正直ドキドキしちゃいます、、、
とても厳粛で神聖なイメージですよね、、、
私のような身も心も汚れた汗だくの人間は叩き出されるのではないかと心配です、、(⇦そんなわけねぇ、、)
ということで、、、
まず現れるのは風格ある立派な仁王門、、、
柱には「四国 第六十八・六十九番 霊場」「七宝山 観音寺 神恵院」とあります、、、
なんかオーラがすごい、、結界が張られているようで腰が引けてしまいます、、、
おお、仁王様カッコいい、、、「お前のような汗くさい者は去れ、、」と言われているようです、、(⇦気のせい)
門をくぐるとこんな感じ、、、とても綺麗に整備されているのが一目で分かります、、、
階段を登ると案内板が、、、「68番 神恵院」「69番 観音寺」という文字が色違いで目立ちますね、、、
この様に、一つの境内に二つの霊場があるのは唯一ここだけなのだそう、、、
一ヶ所で二つ参る事ができるので、お遍路さんたちからはラッキーポイントと呼ばれているのだとか、、、
なるほど、だから有名なのですね、、、勉強になるんよ、、、
振り返るとこんな感じ、、、そうこうしているうちに、次から次へと白衣を着たお遍路さんたちが訪れています。
まず目を引くのがこの巨大なクスノキ、、、とにかく太い、、、ま、まさか、、これがあの神樹さまなのか、、、いや、やめておきましょう、、、
何をどうすればいいのか分からず軽くパニクりますが、、とりあえず境内はこんな感じ、、、
とても厳粛な空気が漂っています、、、白衣を着て颯爽と歩くお遍路さんたちがやたらとカッコよく見えるぞ、、、
では、さっそく参拝するとしましょう、、、
まずは、四国八十八ケ所68番札所 神恵院から、、、
どうするのが正解か分かりませんが、とりあえず賽銭を入れて手を合わせる、、、
そして、そのすぐ隣にあるのが、、、
神恵院 本堂おお、なんかここだけ雰囲気が違うぞ、、、
コンクリート打ちっぱなしで、なんかスタイリッシュな美術館みたい、、、「六十八番 神恵院 本堂」とあります、、、
本堂内はこんな感じ、、、皆さん真剣に手を合わせた後にお経を読んでらっしゃいます、、、
なんか場違い感がすげぇ、、、
しかしながら、実に勉強になります、、、
もともと68番の札所は琴弾八幡宮だったのですが、明治の神仏分離により、琴弾八幡宮にあった阿弥陀如来像を69番の観音寺に移して神恵院としたのだそう、、、
本堂の左側には庭園への入り口もありましたよ、、、しっかりとお参りして、、、
お次は、四国八十八ケ所69番札所 観音寺、、、
観音寺 大師堂神恵院・本堂の隣にあるので間違えやすいですが、こちらは観音寺。
この朱色の建物が特徴です、、、
先ほどの神恵院とは打って変わって温かみのあるお堂ですね、、、
そして、クスノキを挟んで反対側にあるのが、、、
観音寺 本堂こちらも朱色で統一してありますね、、、
この本堂は室町時代の部材を使って江戸時代に建立された歴史ある建物、、、
国の重要文化財に指定されています。
ここもしっかりとお参りして、、、
一列に並んだ仏像が絵になりますね、、、
そして、、本堂のすぐそばには薬師堂へと続く階段が、、、
ぶっちゃけもう階段はイヤなのでスルーしようかと思いましたが、せっかくなので登ってみる、、、
ほう、境内を見下ろせるのはいいですね、、、
こうやって見ると、クスノキの大きさが際立ちます、、、
むむ、、この光景は、、、絶対見たことあるぞ、、、
まさか、、、
友奈ちゃんたちが登っていた階段じゃないですか~~!!
ここだったのですね、、、スルーしなくて良かった、、、
彼女たちの通う学校は、このお寺のすぐそばですからね、、、みんなでお散歩でもしてたのでしょうか、、、
階段を登りきるとこんな感じ、、、それにしても、四国八十八ケ所巡りをされてる方ってこんなにたくさんいらっしゃるのですね、、、少し憧れてしまいます、、、
こちらはポスターにも描かれていた鐘楼、、、
鳴らしているお遍路さんもいらっしゃいましたよ、、、
せっかくなので私も鳴らして帰ろうかと思ったのですが、そんな勇気はありませんでした、、、
おや、なにやらお店がありますね、、、
寺cafe&遍路グッズ 悟桐庵こちらはお遍路の巡拝用品やお土産を扱う売店、、カフェやお食事もできるみたいですよ、、、
ゆゆゆグッズも多数取り揃えてあるのだとか、、、っていうかかき氷食いてぇ、、、
それに、ここはこちらの場所でもあるんですよ、、、君たち、、こんなお仕事もしてたのね、、、実にしっかり者でありんすな、、、
もはや観音寺のご当地アイドルですね、、、
てかお寺でもうどん食えるんか~い、、、
すげぇな香川、、、さすが「うどん県」、、恐るべし、、、
や~初めての四国霊場でしたが、、独特の空気感でとても興味深いですね、、、
もっと勉強して、いつの日か本当に八十八ケ所巡りに挑戦してみたいものです、、(⇦わりと本気、、)
ということで、、、
神恵院 観音寺を出た私はさらに北へ向かう、、、そう、そんな彼女たちの通う学校を一目見るために、、、
しかしながら、、、
毎度の事ながら、そこは現役の学校、、休日と言えど迷惑をかけぬよう細心の注意を払わなければなりません、、、
では心して参りましょう、、、
小高い坂を登ると、作中にあった通り田畑が広がります、、、
おお、この山肌が剥がれた山は作中で度々登場してましたね、、、
初めて見るのになんか懐かしい、、、
すると、すぐ学校が現れます、、、ホントに近い、、、こ、ここが勇者部のみんなが通う学校、、、感激です、、、
噂によると学校内も忠実に再現されているのだとか、、、勇者部の部室はどこなのでしょう、、、
そして、こちらが度々登場していた校門、、、
間違いなくここですよね、、、
ちなみに、この作品を制作するにあたり、舞台となる学校を探していたところ、香川県内で唯一この学校だけが承諾してくれたのだそう、、、
アニメに対して寛容な観音寺市に心から感謝です、、、
さらに、第一回のファンイベントはこちらの体育館で行われたのだそうな、、、これはすごい、、アニメの舞台となった現役の学校でファンイベントが行われるなんて極めて異例です、、、
地方自治体と制作会社が協力し合うことで成しえた数少ない成功例だと思います、、、
だからこそ観音寺市もあれだけ「ゆゆゆ」に力を入れているのですね、、、
その証拠に「舞台めぐり」でも夏凛ちゃんが登場してくれましたよ、、、「、、とりあえずサプリキメとく?」
どんだけ好きなんだよサプリ、、とは思いますが、、素晴らしい、、!!
こんな素敵な街が日本中にもっともっと増えるといいですね、、、
おっと、長居は無用です、、、不審に思われないようとっとと退散しましょう、、、
改めて観音寺市と「ゆゆゆ」に感謝です、、、
そして帰り道、、、
おや、ここは友奈ちゃんが東郷さんに結婚の報告をした道ではないですか、、、
あの頃の友奈ちゃんは身も心もボロボロで見てられませんでした、、、
ん、、何だこれ、、、根上がり松って何、、?
なんかよく分からんが、せっかくなので行ってみよう、、、登ることわずか10秒くらい、、、
ほう、これが根上がり松なのか、、、なるほど、、確かに松の根っこが上がってまる見えですね、、、へぇ~~。
そして、ふとその横を振り向くと、、、
、、、、、、、、。
って根上がり過ぎィィィィィィイ!!!どんだけぇ〜~~〜〜!!
天然記念物 根あがり松
いや根上がるにも程があるだろ、、、
まさかこの松も夏凛ちゃんのサプリでキマっちゃってんのか、、、
この根上がり松は、長い樹齢と地面の風化を繰り返す事によってここまで根が浮き上がったのだそうな、、、
根が地面から浮き上がってもなお、生き続ける松は非常に珍しく貴重なのだそう、、、
値上がり(根上がり)と掛けて、株価や給料アップなどを祈願する人が訪れる金運スポットらしいですよ、、、
マジか、、またしても金運アップしてもうたんよ、、、
さすが銭形の街ですね、、、
神恵院・観音寺にほど近い場所にありますので皆さんもぜひ、、!!
ということで、、、
いい感じに締まったところで、今回はここまで、、、
続きはその6へ、、、
読んで頂いた方々に感謝です、、、
ありがとうございました、、、