どうも、soul jemです。
さて、、、
現在「色づく世界の明日から」の聖地巡礼で長崎に訪れている私ですが、、、
なんやかんやで気づけばもう「その7」、、、
毎回の事ながら、、いつまでやっとんねん、、、
これは急がなけばマジでいつ終わるか分かりません、、、
なので、今回からはサクサク参りますよ、、、
まあそれだけ長崎は奥が深いという事ですよね、、、
ということで、、、
前回、ベイエリアでのお散歩を楽しんだ私は、、、
長崎港のすぐそばに広がる「水辺の森公園」という場所に向かうのですが、、、
なにやら、その公園は地元住民の憩いの場として愛されているらしく、作中でも写真美術部のみんながよく利用しているのだそう、、、
いいですね、、ではさっそく行ってみましょう、、、
長崎県美術館の脇にある通路を通って入園です、、、ってここも登場してた、、、
案内板を見る限りかなり大きな公園のようですね、、、
さあ、見えてきましたよ、、、
や~いい感じの公園ではないですか、、、
おそらくこのシーンはここだと思うのですが、、、
うん、間違いなくここですね、、、
そしてここを振り返ると、、、
おお、、広いぞ、、そしてキレイだ、、、綺麗に整備された芝生に稲佐山、そして海が見えます、、、
さらに女神大橋や三菱長崎造船所まで、、、なんとポテンシャルの高い公園、、、
長崎らしさを詰め込んだかのような場所ではないですか、、、
イベントやコンサートなどにもよく利用されているそうですよ、、、
もうこのまま、この公園をのんびりお散歩して帰ろうか、、とも思ったのですがお仕事お仕事、、、
しかしながら、、ネットにはこれ以上詳しい位置情報がない、、、
よって、ここからはこの広大な敷地の中から作中に登場した場所を探し出さなければなりません、、、
これ、マジでかなり大変でした、、、
では、まずはこちらから、、、
琥珀がイギリスから帰ってきたシーン、、、小型船の発着場なのですが、、これは分かりやすかった、、、
女神大橋がよく見えます、、、
琥珀と琥珀のお母さん、、、瞳美の視線なのでモノクロです、、、
見事なシンクロ率、、、橋の構造から山の形まで完璧です、、、
ここで高校生のおばあちゃんと初対面したんでしたね、、、
この橋を離れた場所から、、、その名の通り海が目の前、、本当に素敵な公園ですね、、、
このカットは探すのに苦労しました、、、
おそらくここではないかと、、、
そして、こちらはあさぎちゃんと恋の話をしたシーン、、、
ここを見つけるのが一番大変でした、、、うん、間違いなくここだと思います、、、
ギクシャクしていた二人が、やっとここで分かり合えたのです、、、豪華客船はこの公園のそばに停泊するのですね、、、
っていうかここに二人が座って、、、や、ヤバいでごさる、、、
せっかくなので、私もここに座ってしばらく休憩、、、
この時間になると学校帰りの学生さんたちが増えてきましたね、、、ランニングや犬の散歩をされる方も多いですね、、、
まさに地元住民の憩いの場といった感じです、、、
そばには小川が流れています、、、
この小川も登場していましたね、、、
ということで、、、
初老のおっさんが2時間近く探し回って、なんとか見つけ出せたカットはこれくらい、、、
大変でしたがオリエンテーリングみたいで意外と楽しかった、、、
それにこんな素敵な公園に出会えましたしね、、、
教えてくれた、この作品に感謝です、、、
さあ、もうクタクタですし、日も暮れますのでホテルに帰って休むとしましょう、、、
しかし、、、
帰り道に見かけたこの風景、、、
ここも作中に登場していたのです、、、メディカルセンターという建物なのだそう、、、
さらに、この出島の電車通りの風景は、、、オープニングで琥珀ちゃんが通っていた場所ですね、、、
この風景、、長崎らしくて好きです、、、
登場した場所はまだ他にもたくさんあるのですが、、マジでキリがないので今日の巡礼はこれにて終了、、、
っていうかもう歩けねぇ、、、
以前「この町全体が聖地である」と言いましたが、まさにその通りなのです、、、
恐るべし、、ガチの長崎アニメ、、、
ということで、、、
ようやく今回のベースキャンプ、カンデオホテルに帰還、、、や~~やっぱカンデオホテル自慢の展望露天風呂は最高でござるな、、、
(ホームページより拝借)
露天風呂を満喫した私は疲れた身体を休めるべく、とっとと寝ようと思ったのですが、、、
なにやら、長崎の街には「思案橋」という歴史ある飲み屋街があるのだそう、、、
そ、そうなん、、それは気になりますね、、、どんな街なのでしょう、、、
せっかく長崎に来たのですから長崎一の繁華街も見てみたい、、、
ということでレッツゴ~~!!
長崎 飲み屋街さんぽ
急ぐんじゃなかったのかよ、、しかもアニメ全然関係ねぇぇぇえ!!
まあいいか、、、
ホテルを出た私は歩いて思案橋方面へ、、、
路面電車でも行けるのですが、2駅くらいなので歩いたほうが早いかと、、、
いいですね、、進むにつれてネオンの数が増えていくこの感じ、、、
こういう地方の繫華街の雰囲気っていいですよね、、、
大都会にはない昭和感があって好きです、、、
電車通りに出ると、雰囲気は一転して新しいビルが建ち並んでいます、、、歩くこと10分くらいで到着、、、
思案橋その昔、この辺りは遊郭に続く橋があり、その遊郭に行くか行かぬか迷った事から由来しているのだそう、、、
そしてその思案橋のメインストリートとも言えるのが、、、
思案橋横丁おお、いい感じの飲み屋街ではないですか、、、
横丁というだけあり飲食店がメインの通りです、、、
コロナ禍もあってか休業中のお店も目立ちますね、、、
しかし雰囲気は十分に伝わってきます、、、
ちゃんぽんの名店や老舗の餃子屋など、やはり土地がら中華料理店が多い印象、、、
提灯がよく似合います、、、
なに、、「コスプレカラオケ2500円」だと、、、私、気になります!!
想像していたよりだいぶ大きな繫華街です、、、
以前訪れた、お隣の佐賀市や唐津の飲み屋街とは明らかに規模が違うぞ、、、
それもそのはず、、、かつてこの辺り一帯は「丸山遊郭」と呼ばれ、江戸の𠮷原、京都の島原と並び日本三大花街のひとつだったのです、、、
しかも、外国人を対象とした遊郭としては当時唯一のもので、その遊女のレベルは日本随一で、多くの文人や坂本龍馬、高杉晋作、シーボルトなども足繫く通っていたのだそう、、、
し、知らんかった、、ここが𠮷原や島原と並ぶ花街だったなんて、、、
恐るべし、、長崎、、、
奥が深すぎるぞ、、、
ちなみにこちら、長崎出身の福山雅治さん行きつけのラーメン店「思案橋ラーメン」さん、、、ファンの皆さんには定番スポットになっているようです、、、
せっかくなので、路地裏も少し探検、、、
おお、いい感じにカオスです、、、
いや、ここはやべぇ、、、そこはかとなく危険な香りがする、、、早々に退散、、、
そして、この繫華街の中にポツリと現れるのが、、、
丸山公園
この公園には、ここ思案橋がかつて丸山遊郭だったことが記されてあります、、、
長崎らしく唐人やオランダ人も入り乱れ国際色豊かな街だったそうな、、、
や~長崎は本当に勉強になります、、、
それでは、せっかくなのでこの辺りで腹ごしらえをして帰るとしましょう、、、
丸山公園でじっくりと吟味した結果、伺ったのがこちら、、、
一口ギョーザ 思案橋 宝雲亭旅先では何故かその土地の餃子を食べたくなってしまう私ですが、こちらの餃子は本当に美味かった、、、
九州といえば一口餃子ですが、その中でもこの宝雲亭さんは老舗中の老舗、、、
長崎では知らない人がいないほどの人気店なのだそう、、、
メニューは餃子専門店だけあって実にシンプル、、、
フードはなんとこれだけ、、、餃子と、こちらも人気だというニラトジを注文、、、
餃子にはやっぱりビール、、、福山雅治さんオススメのスーパードライでキマリですね、、、
ステンドグラスが長崎っぽい、、、
さあやってきましたよ、こちらも名物だというニラトジ 400円、、、見たまんまニラと玉子なのですが、絶妙な半熟具合と塩加減でなんとも美味、、、
卓上の長崎産金蝶ソースをかけると味が引き締まってさらに美味い、、、
ニラと玉子だけなのになんでこんなに美味いんだろう、、、
これはお酒が止まりません、、、
たまらずハイボールを追加、、、コ、コイツ、、キンキンに冷えてやがる、、、
そして、お待ちかねの一口ギョーザ 10コ 400円、、、小ぶりでかわいい、、まさに一口ギョーザですが地元の方々は3,40個は余裕で食べるのだそう、、、
食べてみると、、パリっとした皮の中からジューシーな餡の旨味が爆発、、!!・衝撃的な美味さ
こんなに小さいのに口の中に広がる旨味がハンパねぇ、、、まさに旨味爆弾です、、、
何なんだろうこの旨味、、、タマネギか、、?
よく分からんがとにかく美味くてもう止まらない、、、
今まで各地でたくさんの餃子を食べてきましたが一番好きかも、、、
地元の方が3,40個食べてしまうのも分かりますね、、、
ということで一口ギョーザ10コとビールを追加、、、好みもあるとは思いますが、ここの餃子はマジでオススメです、、、
皆さんも長崎にお越しの際はぜひ、、!!
ということで、、、
長崎は夜の街もとっても魅力的でした、、、コロナ禍でなければ、もっとたくさん人で賑わっていた事でしょう、、、
ぜひ皆さんも長崎に訪れた際は、ここ思案橋まで足を延ばして歴史ある花街の雰囲気に想いを馳せてみてはいかがでしょうか、、、
きっと良き思い出になるのではないかと、、、
そんな思案橋ですが、作中にも少しだけ登場していましたよ、、、
標識だけですが、、、
ということで、現場からは以上です、、、
続きはその8へ、、、
読んで頂いた方々に感謝です、、、
ありがとうございました、、、