どうも、souljemです。
現在、竹原街並み保存地区にある旧笠井邸にお邪魔している私ですが、、、
この作画もいいですね、、、
ほっこりします、、夏祭りでしょうか、、、
浴衣姿の4人、、素敵ですね、、、
ここも街並み保存地区です、、、
今回は写真が多いので少し駆け足でいきましょう、、!!
レッツフォトなので、、、
さて前回のイベント会場の反対側には、、、
こんなスペースも、、、
たまゆら展示室
おお、、!!
今も変わらず「たまゆら」に寄り添って頂ける事に感謝です、、、
ざっくり並べてみました、、、
こちらはアニメの背景に使用する原画でしょうか、、、
西方寺からの景色、、、
街並み保存地区
お好み焼き屋のほぼろさん、、、
胡堂
路地裏
日の丸写真館
すごいですね、、、
写真ではありませんよ、アニメの画像です、、、
こんな綺麗な背景があるからこそ「たまゆら」は竹原の美しさを表現出来たのでしょうね、、、
こちらは竹原のお祭りのポスター、、、
なんだろう、、、この町の「たまゆら」への愛を感じます、、、
それに、竹原の全国的に有名なお祭りと言えばやはり「憧憬の道」、、、
竹細工の灯籠を用いて街並み保存地区をライトアップするお祭りで、全国から多くの人が集まる竹原一のイベントですね、、、
とりわけ写真家さんやカメラ好きには必須のお祭りなのではないでしょうか、、、
そのPOPがこれ、、、
たまゆらSUGEEEEEE、、!!
っていうかもうこれ竹原イコールたまゆらじゃん、、、
、、、、、、、
そう、竹原はたまゆらのまち、、なので、、、
なので、、、
お、おう、、わかったからもういいよ、、、
なんか怖ぇよ、、、
まあ私は行ったことないんですけどね、、、
行ったことないんかい、、!!
おっと、話がそれてしまいましたが、、、続きです、、、
おお、直筆サインではないですか、、、
ホンモノですよ、、、
この作品、実は声優陣すごいです、、、
このラインナップなんて今では考えられない、、、
劇場版のPOP、、、
これは麻音ちゃん役の儀武ゆう子さんの結婚パーティーのウェルカムボード、、、
沖縄出身なのに竹原で行ったそうです、、、作品への愛情がすごい、、、
出た、さよみお姉ちゃん、、、
以上、たまゆら展示でした、、、
おお、竹原の塩だ、、!!
現在も作られているんですね、、、
今思えば買っときゃよかったと後悔しまくりです、、、
この塩を舐めながら竹鶴の純米酒一本いけちゃいますよね、、?
いや、酒飲みのレベル高過ぎて共感できねぇ、、、
旧笠井邸に感謝です、、、
さあ散策の続きといきましょう、、、
やはり素敵ですね、、、
この街並み保存地区はそこまで広くはなく、一般の観光散策なら2時間もあれば充分だと思います、、、
しかし、たまゆらの聖地巡礼とあればそうはいきません、、、
6時間くらい?、、いえ宿泊してもいいくらいだと思います、、、
それ程までにここはたまゆらワールドなのです、、、
路地裏も素敵です、、、
見事な竹細工、、、
竹細工を体験できる施設もあるみたいですよ、、、
ほり川醤油
大正8年創業の老舗醬油店、、、90年以上味を守り続けるこだわりの醬油はかけ醬油のほか、柑橘の爽やかな香り漂うポン酢も人気です、、、
(yahoo画像を拝借)
お洒落です、、、お土産にピッタリですね、、、
そして、このほり川醤油さんが経営するお好み焼き屋さんが、、、
ほり川
まんまじゃん、、、
そして、またの名を「ほぼろ」、、、
作中で何度も登場するお好み焼き屋さんです、、、
たまゆらファンにとって、とても重要な聖地と言えるでしょう、、、
なんせ、作中に登場したオリジナルお好み焼きを本当に食せるのですから、、、
その名も、、、
ほぼろ焼き
(Yahoo!画像から拝借)
たまゆら聖地巡礼とこのほぼろ焼きは言わばセットと言えるでしょう、、、
それにたまゆらのイベントでは、、、
(Yahoo!画像から拝借)
ほぼろになっちゃったよ、、!!
コスプレだ、、、お好み焼き屋のコスプレだ、、、
そんな「ほり川」さんですが、、、
ミシュラン掲載店でもあります、、、
すげぇ、、ミシュラン掲載店がアニメとコラボなんて、、聞いたことない、、、
では、いざ入店、、、
ですよね~~
そりゃそうだ、、、分かってましたが、、、残念です、、、
ちなみにこの看板、大林宣彦監督の「時をかける少女」に使用された本物の看板なんですよ、、、
まさに聖地ですね、、、
おお、、ほぼろの店主、ちもさんの姿も、、、
彼女の広島弁は見事でした、、、
さあ、先を急ぎましょう、、、
この表示は、、、
西方寺だと、、、
またしても超ド級の聖地、、、
とりあえずここは我慢して、後にしましょう、、、
ここは竹原の初代郵便局の跡、、、
これ、今でも現役のポストなんですよ、、、
街並み保存センター
ここでは竹原の歴史を資料や映像で学ぶ事ができますよ、、、
カラーコーンがタケノコに、、、
ボロボロだ、、しかも手作り感がすげぇ、、、
レトロなポスト、、こちらはたぶん引退されていますね、、、
やはり素敵な街並みですね、、、
観光客らしき方々もちらほら見受けられます、、、
広島県在住なんですかね、、、
あとは地元住民の方々が普通に歩いておられました、、、
コロナ禍と言えどやはり生活がありますもんね、、、
おお、、ここは、、、
cafeたまゆらではないですか、、、
ぽって部長のおばあちゃんが経営するお店ですね、、、
まさに4人のホームグラウンドというべき場所です、、、
アニメと同様、立派な看板です、、、
そして、もちろん、、、
OK、、分かってましたよ、、、これまでの流れでこのお店が開いているとは思っていませんから、、、
だってここはコロナ禍でなくとも幻のお店として有名なお店なのですから、、、
入店する事が出来た方はかなりラッキーだと思います、、、
窓から少し店内が見えますね、、、
失礼します、、、
おお、、ももねこ様や色紙などが並んでいます、、、
おそらく店内も忠実の再現されているのでしょうね、、、
さあ、、先を急ぎましょう、、、
いちいち絵になる街並みです、、、
おや、、こちらは珍しく洋風の建物ですね、、、
和風な街並みにいきなり洋風が現れるのでかなり異彩を放っています、、、
歴史民俗資料館
昭和4年に建てられた建物で、元々は図書館だったそう、、、
現在は竹原の歴史や製塩業、酒造業などの資料館となっております、、、
おや、、あそこの銅像は、、、
おお、、マッサンとリタさんってこんな感じなのか、、、
なんというか、、とっても上品なご夫婦ですね、、、
まさにお酒好きの方には神様の様な存在です、、、
か、かっこいい、、、染みる言葉です、、、
お二人の歩んできた過酷な道のりが伺えますね、、、
少しジーンときてしまいました、、、
まあ、私観たことないんですけどね、、、
観たことないんかい、、!!
さておき、、、
ここは、たまゆらにとっても重要な場所なんですよ、、、
1期のキービジュアルの場所なのです、、、
すげぇ、、、まんまじゃん、、、
たまゆらの再現度にも驚きですが、この町の変わらない姿にも驚きです、、、
嬉しい事ですね、、、
街並みなんて時代とともに変わっていくのが当たり前なのに、、、
住民の方々の、この街並みの景観を守ろうとする意気込みと責任、誇りを感じた瞬間でした、、、
感謝です、、、
なので、、、
続きはその6へ、、、
読んで頂いた方々に感謝です、、、
ありがとうございました、、、